the

Mosquito

Moth

Laboratory

Annex

徳安金属工業所

戻る

MML別館:徳安金属工業所です


主力機であるサカイML360型旋盤サカイMM180型フライス盤(ミーリ ング機)を駆使し、様々な金属製品を製造すべくまずは単なる削りの練習を行っています。 

保有機 

  • 旋盤
  • フライス盤

弊社の情報

 
本社・工場 福岡県小郡市のはずれ
代表取締役兼工場長兼設計兼製造兼IT担当 toku
資本金 3万円くらい
沿革
  • 2004/10/2 創立。旋盤、フライス盤導入
  • 2004/10/中 ベ ンチグラインダー導入
  • 2004/10/下 万力導入
  • 2004/11/上 ネジ切りに成功
  • 2004/11/13 初めての実用アクセサリ(刃高ゲージ)完成
  • 2004/11/23 実用性のあるネジ切りに成功
  • 2004/11/30 中グリに成功
  • 2004/12/21 バイトの自作に成功
  • 2005/01/02 硬い材質の切削に成功
取扱品目 キリコ各種、鉄屑、アルミ屑、真鍮屑
企業理念 柔らかい頭で硬い金属を削る
実績 現在までに数100gのキリコを生産
求人 間に合ってます

旋盤って何ですか

旋盤というのは、鉄工所などでは多分もっともポピュラーな工作機械です。 

主軸という頑丈な回転軸に金属をがっちり固定し、それを強力な力でぐるぐる回し、そこに凄く硬くて尖った鋼鉄の刃を切りつけて、回転体 を削りだすための機械です。 

電気ドリルに金属棒の素材を噛ませて回転させ、ヤスリでその金属棒を削る様子を想像してください。原理的にはそんな感じです。 

しかし電気ドリルよりはるかに頑丈かつ強力で、削るのもヤスリではなく刃で切り込んで行きます。 

精度がかなり高く、0.025mmくらいの精度は出るようですし、中心軸の振れなどでは100分の1ミリ以下まで精度を出すことが出来 ます。 

誰でも使うためのものではなく、相当に凝っている人向けの製品ですから高価で、使い方を誤ると重傷を負う危険もあります。誰にでも薦め られる物ではありません。(私も相当周囲から反対されました) 
 

旋盤、フライス盤関係の情報


サカイマシンツール様
メーカーです。営業さんがメールでも丁寧に対応してくれ、困ったことがあっても非常に迅速に対応してもらえるので大変信頼しています。機械自体も高いけど それだけの価値がありそうです。 

PAZ様
エンジン製作をされている方です。奇麗で高度な工作で、ガソリンエンジンのミニチュアを作られています。目標はDOHC16バルブの往年のレーシングエン ジンとか。本職ではなく趣味でなさっているとのこと。金属工作の師匠です。 

山洞金物店様
鋼材の小売をネット通販でやってあります。メールで丁寧に相談に乗ってくれるので助かってます。また弊社製作のキリコ、さらにキリコ製作用の刃高ゲージの 写真も載せていただいています。 
 

フライス盤って何ですか

フライス盤は、強力なボール盤(ドリル)だと思って差し支えありません。ただしボール盤とは強度、精度、価格とも比べ物になりません。 

強靭な鋳物の鉄の土台に太くて頑丈な鉄の柱が立っており、この柱の上にドリルのようなユニット(ヘッド)がついていて、ネジ式に高さを 調節できます。0.025mmの精度があります。 

土台の上にはこれまた強靭で重い鋳物の鉄のベッドがすえつけてあり、これもネジ式で縦横に0.025mm精度で移動させることが出来ま す。 

ベッドの上に万力や金具とネジで工作物を強力に締め付け、ドリルのような「エンドミル」やのこぎりのような「メタルソー」などを回転さ せ、ベッドを移動させたりヘッドを上下させて目的の形になるように切り込んでいきます。 

なおボール盤よりも低速高トルクで加工することが出来ます。

旋盤、フライス盤でどんなものが出来るのか

(出来る人がやれば、という意味で) 

ラジコンだと 

  • エンジンマウント
  • 駆動系パーツ
  • サスペンション
  • ホイール
  • ギヤ
  • プーリー
  • ボルト、ビス、ナット
  • スピンナー
  • アートナイフ
バイクだと 
  • フォークスタビライザー
  • フォークジョイント
  • ハンドルポスト
  • 三又
  • セパハン
  • バックステップ
  • シリンダヘッド面研
  • ボルト、ビス、ナット
  • スプロケット
  • 各種カラー
  • 各種アダプター

  •  
ただし、弊社の旋盤では直径150mm以上のものは振り回せませんし、直径90mm以上のものは特別の工夫がないと加工が大変です。また長さは360mm 以上のものはセットできないし、実際300mmくらいでもかなり厳しいです。第一直径が30mmとかある鋼鉄を金ノコで切るのは1人月分くらい難儀です。 

というわけで実車、模型ともにいろいろ出来ますが、出来ないことも沢山あります。(いわゆるコウバに行けばいろいろ機械があるんでしょ うが) 
 

で、一体何がやりたいの

公式には 
 
  • 旋盤、フライス盤のアクセサリを作り、人間の制作能力と機械の機能を拡充する。
  • レストア中のバンバン125の必要パーツを自作する。たとえばフォークジョイントクランプ、スイングアーム延長、などなど
  • 放置中のHPIサベージ用スープアップパーツを自作する。工具鋼で駆動系を作り直し、46エンジンを2基掛けする。エンヤ 180XとかOSBGX1等の超 大型エンジンを載せる。
  • 低速型2サイクル06クラスグローエンジンを設計制作する。
  • 4サイクル10クラスグローエンジンを設計製作する。
ま、こういうところでしょうかねえ。何年かかるかは別として。 

ぶっちゃけ、幾ら?

具体的なお値段はメーカーさんのホームページを見れば分かるでしょう。一言で言えば軽なら買えるというくらいですね。確かにお安い買い物ではないです。で もハーレーを1台買うよりも、隼を飼うよりも、こっちの方に今は価値を見出していますので、高価でもお金は惜しくないです(と書くとかみさんの手前ちょっ とまずい…) 

それにサカイさんの機械は確かに他社品よりも高いのは間違いありません。でも本体も、アクセサリも、非常に仕上げが綺麗で、嵌め合わせ もしゃきっとしているし、グラグラ、カタカタしたりするところがありません。とても信頼できると思います。 

私の場合、一世一代の買い物で、おそらく二度と買い直し出来ないであろう事を考えると、お値段以外にケチが付いてないサカイさんの製品 を選ぶ以外になかったし、結果として成功だと思います。 

屁理屈はともかく、何しろ可愛くて毎晩埃を拭き、マシン油を薄く引きなおしてやっています。

その他の用品類

ベ ンチグラインダー

要するに電動グラインダーです。刃物台がついていて、その上にバイトを載せ、研削します。電気ドリルにつける砥石では正確な角度が出しづらいのですが、こ れだと角度を測って(勿論自分でゲージなりを準備する)正確な加工が出来ます。それによく削れる。 
 

弓ノコ

金切りノコです。この間までこれは握りを片手で握ってごしごしやるもんだと思ってました。本当は右手が握り、左手が弓の先端をつかみ、押す時に腰で力を入 れてぐいぐい切るものだそうです。成る程それなら鉄でも切れるでしょう。 
 

万力

出来るだけ頑丈なのが欲しいところです。上記のように体重をかけて切ったりするので、強い押さえが必要になります。 
 

オイルストーン

油砥石です。砥石なんですけど油をたらしてそこで刃先を擦って研いでやります。 
 

金属部分の保護のためには油引きは欠かせません。エンジンオイルでもいいんでしょうけど、ホームセンターからマシン油を買ってきて、作業後必ず旋盤、フラ イス盤の掃除の後に油引きしてます。何しろ弊社の虎の子ですから、錆びさせるわけには参りませんもんね。 
 

切削油

金属を切削する時に使用する油です。刃物と金属の余計な摩擦を減らし、摩擦熱を奪い、音も少ししなくなります。使わないと刃の傷みが早く、仕上げもイマイ チになります。 
最初の頃はマシン油をかけていたんですが、ベテランに聞いたり本を読むと「菜種油、大豆油、ラードなど」が実は良好ただし高温では駄目、という事を知りま した。 
それで日清サラダ油(菜種、大豆混合)や、高級ひまし油を使ってます。 
ひまし油よりもサラダ油の方がすべりはいい様で、奇麗に仕上がりますが、確かに熱には弱いようです。ひまし油を使うとなかなか煙が上がりません。混合する といいかも。 
 

お掃除用の紙

トイレットペーパーのシングル巻きを使ったんですが、直ぐぼろぼろになり、あまりよくないです。エンボス加工のものは幾分強いです。もっとも手ごろなのは キッチンペーパーです。トイレットペーパーよりもやや割高です。 
 

掃除機

キリコ掃除用のためにわざわざ掃除機を導入しました。サン ヨーの500W級で、大変やかましいがお安く強力です。キリコを何の躊躇もなく全部吸い取ります。紙パックフィルターですが多量の切削油を使って いるわけでもないので、特に問題ないようです。紙パックはすぐいっぱいになりますが、相手が金属なのでそのまま中身をビニール袋に流し込んでパックは再利 用。結構経済的です。 
 

安全めがね

キリコはさほど激しく飛んでくるわけではないのですが、目に入ったときの事を考え、安全眼鏡をしています。ゴグル式ではないけれども十分です。昔切断砥石 で鉄を切っていたときに粉が目に入り、七転八倒したことがあります。安物でもないよりまし。 
 

手袋

絶対使ってはなりません。手が油で汚れたらピンク石鹸(粉の超強力型)を使います。それが嫌なら最初から旋盤なんかやらないことです。 
手袋をしないで回転部分に当たると怪我をし、縫ったりする羽目になるでしょう。しかし手袋をしていると巻き込まれ、指の2,3本くらい簡単にもぎ取られて しまいます。もげるよりも切れるほうがまだましというわけです。旋盤に限らず回るものの整備や作業には手袋は厳禁ですよ。 
 

ノギス

1000円くらいの、藤原産業SK11ブランドのものです。普通のものです。 
 

ダイヤルゲージ

てこ式しか持っていません。無いとどうしようもないので必要です。ヤフオクで中古で入手。 
 

ダイヤルゲージのスタンド

マグネットで旋盤のベッドなどに強力取り付けできます。ヤフオクで新品で入手。KANETECの国産品のようです。微調整機構あり。 

あと必要なのにないのは、 

  • マイクロメーター
  • トースカン
  • ダイスホルダー
等です。赤字のところは自作予定。

業務日誌

訓練編 
  1. 2004/10/初 とにかく削りまくろう!
  2. 2004/10/初 突っ切りじゃ!
  3. 2004/10/初 ドリルを使ってみる
  4. 2004/10/初 バイトを磨こう
  5. 2004/10/中 軟鋼に挑戦
  6. 2004/10/中 つるぴかに仕上げろ!
  7. 2004/10/中 センターで押せ!
  8. 2004/10/中 真鍮を削る
  9. 2004/10/下 ネジ切りする
  10. 2004/10/下 大物をぶん回す
  11. 2004/11/上 刃高ゲージの制作
  12. 2004/11/下 ネジ切り


 

業務日誌

実務編 
  1. 2004/11/15 中グリ
  2. 2004/11/30 中グリなぜか成功
  3. 2004/12/02 中グリついに完成
  4. 2004/12/上  難物
  5. 2004/12/中  難物中グリ完了
  6. 2004/12/21 バイトの自作
  7. 2004/12/28 締まりばめ
  8. 2004/12/28 鉄アングルの直角出し
  9. 2004/12/31 エンドミル、鉄アングルに死す
  10. 2005年の記事へ

戻る
 

とにかく削りまくろう!

旋盤を導入してまずは何でもいいから削りたい!しかしなかなか適当な金属材料はないものです。出来れば柔らかくて手ごろな長さのアルミ棒があれば…という ことで、発見。TOWERHOBBIES製のXACTOナイフもどきのアートナイフがアルミ軸で、18センチくらい。直径は1センチくらいで手っ取り早 い。 

早速削ってみました。オー削れる削れる!回転を上げ、刃の縦送り(自分から見ると横。右から左に送る)をゆっくりやるとつるつるの面が 出来ました。 

今度は端面削りです。外周から中心へこれまたゆっくり送ると奇麗な同心円模様が出来るじゃありませんか。うーむ美しい。 

ではテーパー削りということで、刃物台を45度傾け、斜めに削り取ります。これも奇麗。 

なーんだ簡単ジャン。 


突っ切り

今度は切断です。突っ切り板バイトを準備します。 
回転しているアルミ軸に薄い板状の刃物をぐいぐい押し付け、削りながら切断していきます。これもOK。奇麗に切り取られました。 
突っ切りってみんな刃が折れるとかいろいろ言うけど、別に大丈夫だな…(後で自分の浅はかさが分かる) 

ドリルを使ってみる

心押し台にドリルチャックをはめてみます。ドリルは普通キリが回り、工作物にねじ込まれていきますが、旋盤の場合は反対で、工作物が回って、静止している キリに押し付けられていきます。 
これも無事成功。止まったドリルから長いキリコがずんずん出てくるのはなんとも不気味。 
削り痕を見ると、ぴかぴかに輝いていて、普段のドリルがけからは想像もつかない奇麗さです。旋盤恐るべし。 

バイトを磨こう

オイルストーンを買ってきて、使ったバイトを研いで見ます。ミニ旋盤はどうしても強度が心細く、バイトがよく切れないと大きな力がもろにかかってたわみ、 振動がでて、仕上がりが汚く、騒音も大きくなるからです。 
包丁研ぎみたいにあまりゴシゴシやることはなく、角をシャープにしてやればそれでいいのです。 
ただ刃先は丸みを持たせます。本当にキンキンに尖ってると、仕上げ面が縞縞になり、実用に堪えなくなります。 

軟鋼に挑戦

ここからが大変でした。 
軟鋼丸棒が手元になく、ホームセンターにも手ごろなものはありません。 
仕方なく、12mmのズンギリ(全ネジ、棒すべてがネジになっているやつ)を買ってきて、10センチくらいに突っ切って、右勝手バイトでねじ山をそぎ落と します。 
ところがどっこい。ネジがたわんで刃物の上に乗り上げ、ロックしてしまうではありませんか。幸い旋盤のドライブベルトをわざとゆるめにしていたので、ベル トが空回りして、工作物もバイトも折れずに済みました。 
どうしようもないので、切込みを極僅かにして、切削油をどんどんかけながら根気良く削りました。切削油はこの時点ではマシン油を使っていました。 

どうやらねじ山を全てそぎ取りました。さて仕上げはと。トガリ先バイトを使用します。回転を上げてゆっくり送って…シマシマ仕上げにな りました。 
もっと回転を上げて…だめ。 
うんと回転を落として…だめ。 
うーむ、旋盤恐るべし。 


つるぴかに仕上げろ!

四苦八苦して削ってもなかかなつるつるには出来ません。 
そんなある日、工場竣工を見に(というか新居見物に)親がやってきました。 
親は旋盤工でもないし、経験も全くないそうですが、妙な事を言い出しました。 
「会社で使っているのを見たときは、バイトを送りと逆に思い切り倒していた」 
教科書ではそんな事をすると接触面積が増えすぎてビビルはずです。でも親父は間違いなくそうだったと言い張りますので、巧く行かんところを見せるとばかり 試してみるとあら不思議、キリコが幅広で薄く出てきて、仕上がりは全然でこぼこになりません。 
「もっと倒していたはずだ」ということで限界までバイトを寝かせると、仕上がりは鏡面にこそなりませんが本物の工業製品みたいにつるつるに仕上がりまし た。 
流石にこれには悔しいが参りました。うーむ老人恐るべし。 
ただ、これを後で試そうとしてもなかなか巧く行きません。回転数や送り、傾け、材料の剛性などが複雑に絡んでいると想像できます。 
金属加工の大先輩たちにメールで聞いてみますと次のような回答がありました。 
  • 「ノーズ半径が大きくなったのと同じ効果ではないか」
  • 「ありえる」
  • 「バイトとバイト台のリーチが縮まるので、剛性が上がったのと同じ効果ではないか」
未だに良くは分かりませんが、仕上げの奥の手としてとっておくことにしました。 

センターで押せ!

センターってアクセサリがあります。文字通り中央なんですけど、工作物の回転中心部にセンター穴というちょっと変わった穴を開け、そこを尖った円錐の先で 支えますと、旋盤の回転中心に正確に一致しますので、長めの物を精密に支持して削ることができます。 

また工作物の両端をセンターで支え、片方に回し金(ケレとも言う)をかけて駆動することで両センター削りが出来ます。これは両端とも正 確に一致していることになってまして(勿論僅かに誤差はあるはず)、工作物を工作途中で左右を入れ替え(トンボというらしい)てもブレが出ないという仕掛 けです。 

長めの捧(ズンギリから削りだしたもの)を削るため、センター穴をセンタードリルでもみます(穴あけのこと)。 

センタードリルは2段になっていて、ちょうどアポロの指令船と脱出ロケットみたいな格好の先端になってます。指令船の部分の角度は正確 に60度で、センターの先端角と同じです。 

工作物の端面を削って平面を出し、その上でセンター穴を開けます。 
最初なので押し加減が分からないので軽く軽く押し、食いついてキリコが出だしたら徐々に強く押しまして、0.5mm強掘り込めれば終わり。 

主軸側はこの際3つ爪チャックで、心押し台は回転センター(ボールベアリングが入っていて回転できるセンター)で押して円筒削りしま す。 

別段何ということはないんですが無事削れました。 

この翌朝息子やかみさんに自慢しても知らん顔されたのは言うまでもありません。 


真鍮を削る

今度は削りやすい代表の真鍮を削ります。でも真鍮は食い込みを起こしやすく、バイトが食い込んで折れ、弾みで飛んできて作業者に突き刺さるそうでちょっと 怖いです。 

本来はスクイ角(回転物に対し、刃先がすくい上げるように付いている角)をまったくつけないのが正式らしいんですが、鋼材用のバイトで 少々のスクイ角が付いていても事実上問題ない、と教科書にありましたので、そのままいっちゃって見ます。 

まずは12φ、1000mmの真鍮棒を150mmくらいに突っ切ります。これは難なくできました。 

続いて円筒削り、右勝手バイトで削っても、とがり先バイトで削っても綺麗に削れます。その代わりキリコが砂山のようにもりもりと出てき ます。 

ついでなので両側にセンター穴を開け、回し金をつけて両センター削りもやりました。特に問題なし。 

そこでいよいよ、やってみたかったネジ切に挑戦です。 


ネジ切りする

ねじ切りは、おネジとめネジがありますが、今回はおネジをきってみました。 

JIS規格はさっぱり知らないので適当です。直径は5mmくらい、ピッチはどうでも良かったんですが、細かいほうがかっこよさげなので 0.5(1回転について0.5mm進む)にしました。 

自動送り歯車をピッチ0.5にあわせて組み、減速装置を組み付けて主軸回転数を80rpmまで落とします。ねじ切りバイトをセットして まずは軽く一発削りました。 

うーん、大体よさそう。 

本当はまっすぐ突っ込んでいくと刃の当たりが増えて、ビビリやすくなり、良くないのですが、面倒なのでそのまま突っ込ませます。切り込 みは0.3mm、次に0.2mm、0.1mm…とどんどん少なくしていきました。 

思ったよりも簡単に切れます。できたねじ山もとても綺麗で惚れ惚れしますね。 

でもM6の0.5ピッチなんてネジはその辺にはないので、自分でナットも作らないと合うかどうかわからないのです。 

まあ細かいことは放っておいて、金色に輝くネジをぼんやりと眺めて焼酎でも飲んでおりました。 


大物をぶん回す

そうこうしているうちに、山洞さんから鋼材が届きました。今回頼んだのはドリルロッド、SS400ミガキの40φと15φ、A5056Sアルミ合金30φ といったものです。 
ドリルロッドは切削焼入れして、自作バイトを製作する予定です。アルミ合金は用途未定ですがRC用パーツ、SS400は削りの練習&旋盤の小アクセサリ製 作です。 

まずはいつもあわせるのが面倒なバイトの刃高あわせのために刃高ゲージを作ろうと思いました。 

そのためにはこの40φ、300mmもありとても重いんですがこれを突っ切らないと仕事になりません。 

固定振れ止めで押さえ、突っ切りバイトをどんどん突っ込んで行きますと物凄いビビリと振動、音で、昼寝していた子供たちが起きてくるほ どでした。 

こうなったらしょうがないと、かまわず突っ切っていき、最後の数十ミリをハクソー(弓鋸、金切鋸)で切ります。これでも結構骨でした。 

何とか突っ切って、端面を削って多分正しい円筒にしました。 

よく考えると、突っ切るのは何も棒の端でなくて、チャックのすぐ近くでも良かったんですね。それならそれほどビビらないでしょう。 


刃高ゲージの制作

で、切った丸棒を複式刃物台の上に乗せてみたところ、やや大きすぎで、考えていたようにネジを切って指示棒をアジャストできるようにしよう…というのが完 全に無意味だということが分かりました。 

だったら丸棒自体に段を切ってその高さを心高にすればいい。というわけで、単なる段削りになってしまいました。 

でも思ったよりも綺麗にできてご機嫌です。材料が太くてビビリにくいからか??それともネジ棒とは材質が違うのか??ネジ棒は色も少し 違うみたいだし、SS400よりもちょっとねばいような感じで、よく毟れました。 

SS400削りはもうちょい修業してみます。旋盤やフライス盤の止めネジをハンドルに改造するってのが「ミニ旋盤を使いこなす本」にも書いてあって便利そ うです。 

特に刃物台や心押し台の止めネジが面倒だし、それにドライブベルトのテンションプーリーがまためんどくさいのでこれも改造してしまおう と目論んでます。 


ビビリ

削っていると、あるいは削ろうとすると、まあどっちでもいいんですけど、材料を回してバイトを当て、キリコを作ろうとするとキーとかブーと か嫌な音がして材料かバイトか旋盤かが振動し、挙句に削り痕がシマシマで汚くなる事をビビリと言います。ビビルとかって使うわけです。別に 下品な言葉でなく、専門用語みたいです。他にも焼きを入れるもれっきとした用語ですが。 

ビビリがあっても削れればいいというならぐいぐい削ってやることもありますが、酷い音で周囲からクレームが来ると削るものも削れないの で対策が必要になります。 

教科書によれば、回転数を落とし、刃をしっかり研いでやると改善されるようです。あとは送り(回転でなくて刃の移動)を大きくしてやる と止まったりします。回転数を上げると余計酷くなるみたいです。 

40φのSS400(一般用圧延鋼捧でよかったっけ?要するに焼きの入らない極普通の鉄棒)を切る話は上の通りなんですが、このときが 一番酷かったです。でも細い材料はそれ自体がしなってしまうのでひどくビビリます。ネジを切るために6mm丸棒を削り出したりするときはビビらないよう回 転数を抑えて、バイトをしっかり研いで、送りは止めずゆっくりとやるとうまいこと行きます。 

こんな時のキリコは髪の毛のように細く、しばしば途切れ、左右にランダムに巻いたりしますし、よくよく見ると太さも一定しません。送り の速度のムラでしょう。修業が足りません。こんなキリコではお客様に出せないのでまだ修業です。オマケに切削面もバイトが尖りすぎているとシマシマでざら つき、良くありません。 

良い速度で、良く切れる刃物で、良い送りをかけると、きれいに巻いたキリコが途切れずに流れるように出てきます。まだまぐれでしかそん な切削は出来ません。練習あるのみ。 


ちなみに旋削品と思われる市販の部品とかも、深い谷間の部分には以外にビビリ痕を発見することがあります。ビビってんジャンゴルァというのは簡単だけど、自分でやるのは結構骨ですよ。 


ネジ切り

JISもよく分からんのに、ネジ切りにチャレンジその2です。 

 今度は全ネジを削った軟鋼丸棒をM6x1.0のネジを切ります。これを使って刃物台の中央をハンドルにするつもりです。 

 まずはM6だから外径を6.0mmに円筒削り、勿論センター穴をもんで回転センターでしっかり押します。 

 さてこれを送りが1.0になるようネジ切り歯車を設定し、軽く一発削って見ます。 

 ピッチは??あれ変だぞ。よくよく見るとネジ切り歯車の順序が逆で、0.75ピッチになってしまった。 

 軽く筋が入ったくらいなので、気を取り直し正しく1.0ピッチで切って見ます。 

 今度はピッチゲージでもOK。では現物と見比べて…あれれ、現物はφ5.5だ。これでは遺憾に思いますって感じで、またもや円筒削 り。 

 今度は正しくφ5.5にし、29度に旋回させた刃物台を少しずつ送り込みながら自動送りをかけます。だんだん山の形が様になってきま した。 

 しかし、どうも感じが変。何かがおかしい。 

 よくよく目を凝らすと、ひょっとすると山が倒れているかもしれないという気がしてきました。 

 しかも、ネジの先の部分がひどく、根元は割りにきれいに出来ています。 

 この原因は 

  1. バイトそのものがどうも真っ直ぐになっていなかったようだ。
  2. ネジのブランク(ワーク。ブツ。要するに材料)が弱いので切削圧に負けてしなり、山が倒れた。
などが考えられます。 

 既存のめネジに押し込もうとしてもうまく噛みません。シクシク… 

 気を取り直し、今度はアルミで同じネジを切ってみます。あくまでネジが切れる事を確認するだけで、刃物台の固定には使えないものです が。 

 アルミなので軽く切り込め、ネジ自体は奇麗に削れています。 

 出来上がりを見てみるとやはり半分は山が倒れており、根本は正しいみたいです。 

 バイトではなくブランクのしなりのせいで不良になっているようでした。 

 仕方ないのでドレメルのリチウムコードレスでぶった切り、頭を研いでやると、既存のめネジに軽くねじ込めました。 

 とりあえず正しいネジが切れました。このサイズならダイスでもいいんでしょうが、まずは50点でも、0点でないので自分的には今日は 合格ってことにしました。 

 あとはもっといろんなサイズでネジを作って見ます。

中グリ

知人から中グリの依頼が来ました。30mm厚の鉄板?に19φの穴を開けたいらしい。もともと12φの穴は開いているので、中グリです。ドリルでは厳しそ うだし、ドリル自体も安くなさそう。 

中グリはまだ未経験なので練習が要ります。物自体の大きさがまだ分からないけど、面板より大きいならちょっとまずい。ロータリーテーブ ルも面板を利用することになりそうだからです。 

最悪、堅木の即席面板を使って固定し、エンドミルで加工ということになるかもしれません。 

それでも駄目なら棒ヤスリで一仕事ってことになりそう。 

車の部品の一部らしいのですが、プレスで作られている部分みたいなので、多分軟鋼でしょう。だったら刃が立たないとかはないでしょう。 


中グリ

友人から部品がやってきました。車のダンパーを固定する穴を広げて欲しいそうです。実測するとφ12、t42ほどあり、中グリバイトでは届かない可能性が 高いようです。 

とにかく削ってみます。 

面版を固定し、その上に締め金で押さえつけます。面板作業は初めてなので、どうにも段取りが悪い。 

いろいろ苦労してセンター出しもし、回してみます。 

振り回しても外れ飛ぶ様子はないようです。しかし実際恐ろしい。こんなもの(500g以上はある)がブン回って飛んできたら骨折くらい はしそうです。 

中グリバイトを送り込んでみるが、なかなか切れない。 

バイトの取り付け高さ、スクイ角、刃先角などさまざまに調節してみたが、わずかに数ミリ削れただけで、思ったようにざくざくとは行かき ません。 

よく見ていると、バイトがしなって、いい角度で切り込めていないようです。しかしオーバーハングをもっと少なくすると今度は加工面に届 かない。 

面版との間に数センチの板をかってやるといいと思うが、あいにく手ごろな材料がない。 

とがり先バイトで端面を切ってみるとえらい勢いで削れてくれるので材質は柔らかそうです。SSよりはるかによく切れます。快削鋼なの か? 

今夜フライスで再挑戦してみるつもりです。 


中グリなぜか成功

2004/11/30 

中グリがなぜか成功しました。原因は不明ですが、嘘みたいにシャーシャーと削れます。 
やったことは、 

  • 丁寧にホーニングした(オイルストーンで砥いだってこと)
  • バイトをやや傾け、バイトの先端の角だけで切り込むようにした
  • 刃高を正確に調節した
  • 回転数を上げた(低速側プーリの3速目)
ということだけなんですが、流れ型のキリコがひょいひょいと飛び出してきました。 

一度全く切れなくなり、砂鉄のようなキリコが磁気を帯びて僅かに出てきたことがありましたが、何と主軸を逆回転していました。 

昨日切れなかったときは逆回転してた訳はないのですが(切れ具合も違った)…やはりバイトのセットがまずかったということでしょう。 

いずれにしても半分程度まで(20mm以上と思う)えぐったので、後は裏から削るだけです。2個ある同じ部品を同じように加工しまし た。 

裏からは四つ爪単動チャックでつかめそうなので今夜またチャレンジです。 

それにしてもやはり端面を削ると信じられないくらい軽々と削れるので、これは快削鋼なんだろうと思います。 


中グリついに完成

20041201 

中グリが完了しました。やれやれ疲れました。 

結局反対側は四つ爪単動チャックできっちりつかむことができました。センター出しはダイヤルゲージでやるのが筋でしょうけど、面倒だっ たのでセンターでしっかり押してからチャックを均等に締めました。 

心は問題ないくらいに合っていたようです。 

今回は反対側よりも削り代が長いのですが、根気良く刃物台を往復させます。 

1時間くらいかけて2個の部品を、径19、肉厚2.5、長さ30程度削り落としました。 

削っているうち、やはりこの中グリバイトはしなりがあるのが目に見えるし、相当な力を受けて削っていますが、ではどのくらい切り込める かはまだ分かりませんでした。 

そのため、一度切り込み0.2mmで思い切り送ってみました。送りハンドルは60rpmくらいで手回しします。ブツは360rpmくら いで振り回してましたので、それでも0.166mm/主軸1回転という計算になります。 

普段仕上げ削りする時は、ハンドルは4秒に1回とか、もっと遅く回しますので、相当な早送りのつもりです。本格的な旋盤からすると相当 遅いと思いますが… 

すると相当な手ごたえで、主軸の回転も下がっているのがわかります。キリコがモリモリという感じでせり出してきて、油の焼けるにおいが します。 

後でキリコを見てみると、幅は2,3mmで、一部コバルトブルーに変色していました。 
こんな色になるのは500度以上らしいです。ハイスバイトでも耐熱温度があるので、これ以上の無理は止めた方が良さそうです。仕上がり面も奇麗ではないの で、結局仕上げ削りをしないといけません。 

ただし荒削りなら、バイトが食い込んだり折れたり、ひどくびびることもなくて、実用的に使えるのが分かりました。 

こうなると頑丈で長い中グリバイトが欲しくなります。刃物台のキャパシティや剛性等の問題もありますが、出来るだけ太いシャンクの中グ リバイトを自作してみようと思っています。 

据えぐりという手もあります。ミニ旋盤を使いこなす本を読めば分かりますが、私はバーチカルテーブルを持っていないので、往復台に加工 物を固定する方法を何か考えないといけません。 


難物

20041206 

大きい方の部品の中グリが終わったので、これでもう出来たも同然と思ったら、とんだ難物がありました。 

サスのバネを受けるお皿だと思うのですが、若干高さが左右で違い、単に面板に置くと平面になりません。逆に置けば今度は面版が削られて しまいそうです。 

いろいろやった挙句、木材を枕にして面板に固定することにしました。 

厚さ3mmくらいなので、やすりで削ろうかとしたのですが、ろくなバイスがないので諦めました。 

某工具メーカーのベンチバイスは、机が傷むばかりでまともに固定できず、頭来てます。 
このバイスのマウント部分を削ってきちんと押さえが効く様にすれば使い物になるかもしれません。 

本当は大きなバイスが欲しいところなんですが… 

いずれにしてもこの中グリが終われば、初めての請負実用業務終了です。 


難物中グリ完了

20041207 

ようやく終わりました。 

まずはお皿を2枚重ねて一気に削ろうとしたのですが、押さえ金の寸法に無理があり、なかなか上手く押さえられないので、急がば回れで1 個ずつ押さえました。 

最初の1個のときは、枕木がセンターに当たり、中心が出せず、面倒だったのでダイヤルゲージも使わずにカンでセンターを出しました。 

そしたらこれが結構振れまして、そのまま削ると振動と騒音が大きく、切削油(菜種油)を沢山使いながら送りを小さくして削りました。 

その段階で枕木まで中グリし、2個目はセンターで押して概略心を出していたので、楽に削れました。 

中グリで心がずれると非常に削りにくいです。こんなことなら最初から木だけ中グリしていればよかったです。 

何事も経験ですが。 

面板作業には押さえ金やカイモノなどが手持ちであまりないので結構億劫になりますが、ついでのときに丸棒など切って適当なやつを作って おけば良さそうです。 


バイトの自作

20041221 

先日の中グリの成果物は依頼者のところでちゃんと役に立っているそうです。良かった良かった。 

で、バイトもいろいろ使っているとやがては磨耗して使えなくなくなってしまうだろうし、貧乏性の私は低コストで自作するということに やっぱり惹かれるわけです。 

それでバイトを自作することにしました。 

まずは、完成バイト(ただの角棒で、まったく未完成なんだけど昔からそう呼ぶそうです)をグラインダーで成形し、丸剣バイトを作ってみ ます。 

丸剣バイトとは、上から見ると左右対称、刃先が60度になっている真剣バイトの先端が大きな半径のRになっているようなものです。これ を作ったのは、ノーズ半径が大きいバイトで削ぐように切削してみたかったからです。 

グラインダーで思い切りよく研削すると、バイトは焼けるほど熱くなり、指先をやけどしてしまいました。 

少し変色してしまいましたが、ハイスなので大丈夫だろうと、冷ましながら成形しました。 

ニゲ角、上スクイ角、横スクイ角もつけ、早速SS400丸棒を「削いで」みます。おおよそ気持ちよく綺麗に削ることができました。ただ コーナー部分に切り込むと、さながら姿バイトみたいで、景気よくビビってくれてちょっと笑えました。 

ではと、買い置いていたドリルロッド(SK4)をぶつ切りにし、両端を刃に、それ以外をシャンクにして固定するためφ6に削りました。 

両端は一方は中グリバイト、一方は右勝手のようなシェービング法も出来るような感じに成形しました。 

出来た刃先をガスバーナーで赤くなるまで焼き、水に突っ込んでかき回します。 

一気に冷えて焼きが入ったかと、ヤスリで擦ってみるとなんだか削れるみたいです。 

まだ加熱が足りなかったと判断し、今度はやや明るい赤になるまで加熱し、また水冷です。 

今度は大丈夫です。ヤスリもつるつる滑ります。 

SS400丸棒を右勝手の刃先で細く削り、またバイトを45度傾け、すくい削るようにセットすると幅広のキリコを出しながら綺麗に削れ ました。 

自分の作ったバイトで鉄が削れるなんて面白いです。 

ただその後、グラインダーでさらに綺麗に成形しようとし、刃が狐色に変色するほど焼けたりしたのが悪いのか、何度か削っていると刃の角 が少し丸まってしまいました。もう一度成形して焼きを入れなおしてやる必要がありそうです。 

ドリルロッドはまだたくさん手持ちがあるので、いろいろ作ってみようと思います。 


後日談


以前から軟鋼丸棒の代用に使っていた全ネジを、研ぎなおして焼きを入れなおした自作バイトでねじ山を削り落としてみました。 

シェービング法に準じた削り方にするため、バイトを45度傾けて、すくい上げるようにセットします。切り込みは0.2mm程度、送りは 毎秒0.75mm程度でしょうか。2秒で親ネジ1回転というところです。回転数は520rpmです(ML360の2速目)。ワーク径は12mm。ミニ旋盤 を使いこなす本の記事からするとややオーバースピードです。 

ねじ山を削り落とすため、断続切削となり、送りハンドルにも衝撃が伝わってきます。 

5回ほど往復させるとすっかり山がなくなりました。 

それからあと2回、0.025mmずつ切り込んで仕上げしました。 

バイトは欠けることなく切削に耐えました。また仕上がりも指先で凹凸は感じますが、自分のレベルからすると一番良い仕上がり方でした。 

シェービング法で、刃の当たり幅が通常状態よりも広いので単位面積あたりの面圧が下がり、発熱が低下したと思います(旋盤のテクニシャ ンにもそのようなことが書いてありました)。 

炭素工具鋼のバイトは高速、重切削で高い熱を帯びない限りは大変良く切れ、経済的で、用途に応じ自作すると作業効率がよくなりそうで す。 

もっとも自分のようなタイプの場合、バイトを作ることが目的になり、本来の作業が本末転倒になる可能性がありますが…(キリコ製作が目 的だったんだっけ) 


締まりばめ

20041228 

以前から持ってはいるけど活用してないものが、ラジコンのモンスタートラックと、そのスープアップ用エンジンです。このエンジンは通常 のものの2倍くらいの排気量があり、馬力もカタログ上では2倍ほどあることになっていますが、最高回転数は低く、吹け上がりもゆったりしているので、通常 のギヤ比では加速最高速ともあまり驚くようなことにはなりません。 

そこで、ギヤ比をうんと上げると、加速は鈍らず最高速が伸びると考えました。 

計算では2倍近いギヤ比が欲しいところなんですが、市販品ではそんなものはありません。 

したがって市販品のギヤを加工して単品製作します。 

材料はギヤがなめてしまった遠心クラッチのベル(頂き物)、新しい別車種用(確か京商のファントムとかいう車の2速ミッションのギア) の26丁ピニオンギヤです。 

まずは残っているギヤを円筒削りで削り落とします。 

続いてピニオンギヤのめネジを削り落とし、クラッチベルにはまるように中グリします。自作中グリバイトを利用しました。 

ピニオンギヤは黒染めしてあったので、てっきり鉄だと思っていると、実はアルミであることが分かりました。 

ロウ付けしようと思っていたのにこれではだめです。 

強力な嫌気性接着剤(ケンキ。イヤケではありません。あったら恐い)も入手できません。 

ビスで固定したりすることも考えましたがネジ穴しろがないし、部品を作るにしても材料が揃わず、やむなく圧入しました。 

圧入しろは普通4〜5/100くらいだったと思うのですが、絶対抜けて欲しくないので1/10という非常に大きな値でやってみました。 

バイスでぐいぐい締め付けると、どうもベルの細い部分がおむすび型に変形したように見えましたので、その部分を中グリしてごまかしまし た。 

たぶん、抜けることは無いでしょう。少なくとも試運転くらいは出来そうです。 


鉄アングルの直角出し

20041228 

面板作業をするのにイケールも何も無いのでは、固定するだけでも結構面倒なので、市販の鉄アングルを利用して直角を出してみることにし ました。 

最初にエンドミル6mmで削って見ます。少々騒がしいですが無事削れました。 

でも削りしろが少なく作業に時間がかかります。 

そこでフライカッターで安直に削ってみようと試しました。 

しかし、バイスにしっかりくわえていると言っても、アングルのサイズの関係からオーバーハングが大きく、派手にビビリ音が出てしまいま す。 

切削自体は出来ているようで、鉄の黒皮をぐいぐい剥いて行ってくれます。 

一応は削れたのですが、やはりエンドミルで少しずつ削った方が仕上がりもいいように思います。 


エンドミル、鉄アングルに死す

20041231 

弱小工場の弊社には盆正月などありません。触れる時間はいつでも操業です。 

くだんの鉄アングル、フライカッターがどうも傷んでしまったようで、切れ味が悪くなってしまいましたので、φ6mmのエンドミルで平面 を出してやろうと作業をやってました。 

そのうちひどくビビルようになってきて、うるさくて作業になりません。何気に作業をやってたんですが回転数を確かめてみるとかなり速す ぎるようで、それならとぐっと落として最低回転(100rpm)でやってみます。 

ところが切削音が変です。なんだか片刃しか当たっていません。こりゃまずいとエンドミルを取り外し、ルーペでじろじろ見ますと、片方の 刃の先端が欠けていました。 

アーこりゃ遺憾、誠に遺憾。エンドミルの研ぎ方など知っているわけもなく、通販かなあとがっかり。 

しかしこのミル、ハイスだから削ってバイトにしてやれ、と思っているうち、だったらつぶすの覚悟で研ぎなおしてみれば、と適当に決定。 

ドレメルのコードレスリチウムルーターにアランダム系と思われる回転砥石を付け、35000rpmでちょいちょいと触れてやります。 

すると巧い具合に研削できることが分かりました。ニゲだのスクイだのはルーペでよく観察し、それらしくなるよう角度を考えて少しずつ修 正研磨しました。 

結論として、なんとなく削れるようになりました。何もしないより数段増しです。 

側刃の研ぎはとうてい手におえなさそうですが、端面ならごまかせそうです。 


後日談


エンドミルの切れが悪かったせいかめちゃくちゃにワークが揺さぶられ、XYテーブルもがたが目に見える有様になってしまったので、テーブルをばらし奇麗に 清掃した上で、剃刀を慎重に調節してしっくり滑るようにしました。気持ちよく作業できます。でも、アングルの直角は(というより平面さえ)未だ出ていませ ん。アルミで修業やり直そうかなあ。


ここから2005年です

 

SCM435H

20050102 

硬いらしいこのような鋼材も削ってみたくなり、山洞さんにSCM435H、S45Cを少量注文してみました。 

ブツは黒皮、手が汚れます。早速剥いてやります。 

まずはよくそげるのでご機嫌な自作SK4バイト。無謀にもこれでチャレンジです。 

ふむふむ確かに削れます。でも調子に乗って送っていると音がひどくなり、ぜんぜん奇麗に削れなくなりました。 

バイトを外してみると、当たっていた部分が磨耗しています。切削熱でなまってしまったのだろうか。 

しょうがないから今度はハイスです。でも右勝手でもとがり先でも、自作丸剣でも全く歯が立ちません。表面はでこぼこになってしまいま す。 

こんなの買わなきゃ良かった、ちょっと気弱になったところで、伝家の宝刀超硬バイトを初めて投入しました。 

とたんに、SS400でもこうは行かんだろう的に削げはじめたのでびっくり。やっぱり超硬は無いと困るなあ。 

とりあえず黒皮を引ん剥いて終了。勉強になりました。 

S45Cは未だ手付かずです。炭素鋼でこいつらは削れるのだろうか(・・?

電子レンジに埋め込んだ鉄製電源ボタン。

初の実用製品製作に成功

20050115

 徳安金属工業所として初めて、結果物が実用に供されることになったのは、破損した電子レンジのスイッチでした。

 子供がハサミでメンブレンキーボードのような材質の電子レンジ電源スイッチを突いて壊してから1年が経とうかとしていたのですが、内部は単なる機械式の マイクロスイッチで、これならと思い、スイッチのボタンを新造することにしました。

 材質はSS400、構造も精度も甘いんですが、何しろ正面パネルにつくので、見栄えが悪いとよくありませんから慎重に作りました。l

 JWCADで図面を作り、寸法を割り出してから円筒削りと端面削りだけで作れます。
 寸法はノギスで測ったのですが、腕のせいでかなり怪しい物になりました。でも割と高速で切り込みを少なくして挽いたので、目は割と奇麗に出ました。

 面取りもやり、ボタンも面取りの底ツライチにそろい、それなりに満足です。

 キリコも奇麗に出ました。

 本当ならば、フライスで一部平面削りが必要だったのですが、夜遅くで面倒だったので、グラインダーで削り誤魔化しました。何しろ組み込まれたら二度と見 えない部分なので。

 翌朝かみさんと子供に見せびらかし、「ありがとうくらい言えよな」といったところ、「使うたびに言わされるのかね」と反撃されてしまいました。ともあれ、使い心地は好評で、ようやくまともなものが一つ出来たことになりました。


これがエンジンカースターター用のワンウェイクラッチ。国産NSKのロゴが見える。
 
 


今回大変気持ちよく切れたキリコの一部。40センチ程度ある。
 


キリコの拡大画像。これで切り込み1mm。
 


これまで苦労してきたものの、ようやく比較的きれいで腰のあるキリコが製作できた。
 

特工の特注

20050118

 RCカー関係で縁があった方から、特工の特注を受けました。

 カー用エンジンのスターティングシャフトのワンウェイクラッチの着脱工具です。

 平たく言えばベアリングプーラーです。

 構造、寸法は写真などで大体分かりました。ワンウェイの仕様を調査していたところ、圧入も正しく治具を使う必要があることが分かり、プーラー兼圧入工具 とするつもりです。

 またメーカー純正のワンウェイはかなり割高なドイツ製なんですが、国産でも良さそうな製品があることが分かりました。サイズは互換性は無いものの、アダ プタを新造すれば使えるようです。

 適正負荷も分かっているうえ、適性負荷以下なら100万回以上の耐久性があるそうなので、改造してみる価値はありそうです。


特工製造

20050223

 特工を製造しました。図面は大体頭で作っていたので、製図は1Hくらいで完了、あとは製造です。

 でも1Hくらいで出来るだろうと思っていたけど、そう安直ではありませんでした。主軸穴に入らない黒皮丸棒から製作しますので、固定振れ止めとセンター は必需品です。

 削りすぎたりしてやり直したりした関係で、結局6H程度かかって作りました。

 テストは未だですが、うまく行ってくれることでしょう。

 何よりも、先日砥いだ右勝手バイトが信じられないほどよく切れてくれたのが嬉しかったですね。

 切り込み0.5mmならML360の2速でシーーーーという音で切れまくりますし、送りもモリモリかけられます。切り込み1mmなら送りが少々引っかか りますが削れてくれます。鬼のように硬いキリコが長く連続して湧いて出てきます。切込みを小さくすればバイト目も奇麗です。

 今までの苦労は何だったんだという感じです。一つ言えるのは、「ミニ旋盤を使いこなす本」の通りにバイトを砥いだということです。新品バイトの状態にこ だわってはいけないことが分かりました。

逆に、突っ切りが思ったように行きません。ニゲ、スクイ、横ニゲを考慮し、刃高をあわせてやっているはずなのに…

 いろいろといじっているうちにどんどんおかしくなります。何もしていない板バイトをそのまま突っ込んだ方がよく切れる始末。これもいつかは「信じられな いほど切れる」ようになりたいものです。


 その特工の目的は、15クラスモンスタートラックのセル用 ワンウェイベアリングを打ち替えることにあります。でもノーマル品は国産のNSKベアリング、私が準備しているのはNTNのベアリングです。

 どちらも国産の有名メーカー、こりゃ参ったなと思っていたら、依頼者から情報がありました。

 「オーバーチョークで壊れる」というのです。となれば、通常の負荷ではなく、衝撃負荷であり、こんな小さなワンウェイではどっちにしても厳しすぎるかも しれません。

 何とかするには、フューエルハンマーなど物ともしない強力なワンウェイを採用するか、でもそうすると今度は別のギヤかコンロッドが即死してしまうでしょ う。

 あるとすればダンパー、特にラバーダンパーが解決のキーになるかもしれません。

 燃料パイプをスプリングに、カラー自体が空転して、衝撃を緩和すれば、少なくとも衝撃の「カド」が落ちれば、相当改善されるのでは?

 可能性模索のため、依頼者に問い合わせています。

inserted by FC2 system